- realna
伝える力の極意
こんにちは、リアルナです。
突然ですが、人前で話をするのは得意ですか?
「何から話せばいいの?」「どうすれば伝わるの?」などと悩んでいませんか?
ビジネス本を熟読し、「序論」→「本論」→「結論」の順番で話す
『三段構成法』も意識している。
それなのに伝わらない!とお悩みの方にご覧いただきたい内容です。
■相手のレベルを無視していませんか?
自分が当たり前と思っていることでも、他人からすれば知らないことが多くあります。
自分が話すことについて、相手が「知っているはず」と過信せず、
「もしかして、知らないかも」と相手の知識レベルを考えて言葉を選ぶ必要があります。
■主語が不明、一文が長い
一文が長いと、聞き手は言葉を追うことに必死になり、
話しの内容まで頭の中に入ってきません。
知らない用語がたくさん使われていたらなおさらです。
そのため、一文は主語と述語を近づけて、なるべく短くすることで
伝わりやすい話し方になります。
■伝える、ではなく「伝わる」にこだわる
伝える、というのは話し手の一方的な行為です。
相手が「わかった」とうなずいても、
話し手の意図した通りに伝わっていなければ意味がありません。
「伝わる」というのは、
自分が想像した通りの光景を、相手にも同じように想像してもらうことです。
上手く伝えることよりも、「相手に伝わる」ことを第一に考えましょう。
■相手ありきのコミュニケーション
話す、というのは相手ありきの行為です。
話すからには相手に伝わらなければ意味がありませんし、
伝わったのならば、行動を起こしてもらう必要があります。
相手に伝わりやすくする話しの組み立て方はたくさんありますが、
表面的なテクニックだけを駆使しても、相手には伝わりません。
聞き手に“自分事”として捉えてもらわなければ、決して相手の心に届くことはないのです。
そのために
「何を伝えるか」「どこで伝えるか」「誰に伝えるか」「伝えてどうしたいのか」
を話す前にしっかりと考えるようにしましょう。
事前準備の段階で、ほとんど決まってしまうのです。
次回は、『準備8割本番2割』についてお話しします。
リアルナではお客様が従事している業界や職種に合わせて、
体験型の研修カリキュラムの立案を行なっています。
ご興味がある方はお気軽にご相談ください。