- realna
ABCの法則~挨拶の重要性~
こんにちは、リアルナです。
デキル人がやっている行動規範、『ABC』を御存知ですか?
A(当たり前のことを)B(バカにせず)C(ちゃんとやる)の略です。
今日はそんな日常の“当たり前”、「あいさつ」の重要性についてお話しします。
挨拶には驚くべきパワーがあります。
何といっても、デメリットなし!
ノーリスクハイリターンのアクションです。
しかも時間も取らず、お金もかかりません。
そんな「あいさつ」のパワーを具体的にご説明します。
◆存在を認めていることを示せる
挨拶は、相手が存在して成り立つ行動。
関わりのない相手でも、挨拶をされると「気づいてくれていたんだ」と嬉しくなります。
挨拶は承認欲求を満たす役割も担っているのです。
◆仲良くなるきっかけ
社会人として基本的なマナーである挨拶は、絶好のコミュニケーションのチャンスです!
◆印象の良さを与えられる
多くの人が出入りする会社で、全員と仲良くなるのは難しいのが実状。
つまり、接点がない人とは「挨拶」でしか相手を判断できないのです。
『いつも明るく、気持ちの良い挨拶をしてくれる』という事実が、
この人なら『気持ちの良い仕事をしてくれそう』と変換されることもあると言うことです。
◆感謝を伝えられる
「ありがとうございます」は直接的に感謝を伝える手段。
他にも「おつかれ様」には「今日もお世話になりました」
という意味も込められるでしょう。
◆緊張をほぐせる
緊張していても挨拶をされるとホっとしますし、
自分自身も声を出すことで緊張がほぐれます。
初めての営業先や転職活動中の面接で、
緊張する時ほど笑顔で元気な挨拶をしてみてください。
不思議と落ち着きますよ。
何といっても、毎日変わらず挨拶をしてくれる人は
「話しかけやすい人」と相手に印象付けます。
コミュニケーションのハードルが下がるのは、は大きなビジネスチャンスです。
1点だけ注意すべき事があります。
それは誰にでも平等に「あいさつ」をするということ。
たとえ昨日おこられた相手であっても、不機嫌そうな顔をされていても。
人を選んだ行動をすると、最悪“裏表のある人”と捉えられかねません。
会社やビジネスシーンは、仕事をする場所。
「どうすればスムーズにいくか」を考えると、挨拶をしない手はありません。
笑顔を忘れずにハッキリと
相手の目を見て挨拶をすることでコミュニケーションが円滑に進みますよ!
リアルナではお客様が従事している業界や職種に合わせて、
社員研修やビジネスマナー等の研修カリキュラムの立案を行ないます。
ご興味がある方はお気軽にご相談ください。