- realna
PM理論①~PM理論とは~
こんにちは、リアルナです。
組織・管理職・チーム・リーダー……組織やグループをひとつにする
“まとめ役”は必要不可欠なのは周知の事実。社歴を積めばリーダーになれるのか?
答えは明らかです。今回から連載で“リーダー”についてお話しします。
リーダーシップ行動理論の代名詞と言えば「PM理論」。
社会人であれば一度は耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。
リーダーが取るべき行動に着目した行動理論のひとつで、
リーダーシップ行動を【P】Performance(目標達成機能)を重視するか、
【M】Maintenance(集団維持機能)を重視するかという、
【P】と【M】の2軸で定義するものです。
■P機能(Performance function:目標達成機能)とは
成果を上げるために発揮されるリーダーシップのこと。
目標設定や計画立案、メンバーへの指示などによって目的達成、
課題解決を図り、業績や生産性を高める機能を指します。
例えば「納期を厳守するために細かく進捗を管理する」
「ルールや規則を守るために、厳しくメンバーを指導する」といった行動が挙げられます。
■M機能(Maintenance function:集団維持機能)とは
企業や組織といった集団をまとめるために発揮されるリーダーシップのことで、
人間関係を良好に保ち、チームワークを維持・強化する機能を指します。
具体的には、「メンバーや一人ひとりの部下を気づかい、積極的に声をかける」
「メンバー間に対立が生じた場合に、その解消に向け積極的に関与する」
などの行動が挙げられます。
□P機能を伸ばすために必要な要素
P機能である「集団の目標達成や課題解決を行う」ために必要な要素は、
大きく2つに分けることができます。
1つ目は、「ゴールを提示し、ゴールへの意識とそこへ至る道のりのイメージを持たせる」という行動。
そして2つ目は、「ゴールに向けた行動を徹底させる」という行動です。
□M機能を伸ばすために必要な要素
「集団をまとめる」ために必要な要素は多数ありますが、
ここでは「上司対メンバー」という“縦の人間関係”と、
「メンバー対メンバー」という“横の人間関係”の2つに分けて考えていきます。
会社・組織において、リーダーの育成は新人育成同様もしくはそれ以上に重要な命題です。
今回は初回ですので「PM理論とは、その概念」をザッとご説明させていただきました。
リアルナで実際に研修としてご提供しているレベルの内容を、
特別連載でお送りしていきます。ぜひ、ご注目ください!
リアルナではお客様が従事している業界や職種に合わせて、
体験型の研修カリキュラムの立案を行なっています。
ご興味がある方はお気軽にご相談ください。